Quantcast
Channel: DokuWiki
Viewing all 41 articles
Browse latest View live

links:webtools - [その他ツール]

$
0
0

webtoolsとは

ネットに繋がっているときだけ「使える」サービス一覧。オフラインでは使えません。頻繁に利用しているものほど上に追加されます。

webtools一覧

交通

    • まいどおなじみ、路線検索サイト。条件検索やプレーンテキスト表示も可能。周辺地図の表示はイマイチ。
    • 都内・県内の駐輪場の情報を集めているサイト。詳しい利用料金、屋根の有無、原付可などの情報がある。

地図

    • 相手に場所をピンポイントで教える。送信方法はメール、QRコードなど。
    • 住所をGoogle Maps/Google Earth形式の緯度、経度に変換してくれる。ピンポイントの場所を伝えるのに便利。
    • 住所を緯度・経度の数値に変換してくれる。複数の住所を同時に変換できるバッチコンバーターも利用可能。

デザイン

ワイヤフレーム作成

    • 作成したワイヤフレームをすぐに共有できる。
    • ネットで編集してネットで保存可能、PDFなどに書き出し可能。また、プロジェクトごとにファイルを管理できる。※2010年8月より有料化

配色

資料

    • ブラウザPSDテンプレートや、紙媒体の大きさ、HTMLのASCIIコードも揃えてあるサイト。

ダミーコンテンツ

    • p, ul, ol, h1~h4に対応したダミーテキストを生成してくれるジェネレータ。
    • lorem ipsumダミーテキストの段落数、文章の長さを指定可能なジェネレータ。

コーディング

批評

    • オンラインの師匠達があなたのデザインを評価してくれます。

イメージエディタ

    • シングルレイヤー、取り消しは一歩手前のステップまでできる。単一ウィンドウインターフェース、主に写真修正用。
    • 画像をアップロードするだけで、faviconを生成するサイト。画面上で自分で作ることもできる。
    • CSS Sprite画像をアップロードしたあと、座標を選択するだけでCSSのソースコードをリアルタイム出力してくれる。
    • グレー背景のダミー画像を生成してくれる。前景には320×240などのテキストが表示される。

画像リサイズ

    • バッチで画像リサイズしてくれるサイト。サイズは760px,600px,350px,100px又は既定のパーセンテージで指定可能。一枚ずつしかアップロードできないのが欠点。

まとめ

独学支援サイト

    • IDEA*IDEAの田口氏が立ち上げた初心者向けプログラミング・チュートリアルサイト
    • インタラクティブなコーディング画面付き。

テキストエディタ

    • ソースコード編集と画像編集の機能を備えた統合開発エディタ環境。
    • オープンソースソフトウェアで提供されているオンラインエディタ。オンラインエディタに必要とされるほとんどの機能を実装しているほか、自分のサーバにデプロイして利用できる。
    • Mozilla Labsで開発されているオンラインエディタ。エディタとしての機能やコラボレーション機能も備える。エディタ部分のみを切り出して組み込んで利用することも可能。

テスト環境

    • その場でCSSのテストができるサービス。githubアカウントを持っていれば利用できる。
    • その場でJSとHTMLのテストができる。jQuery、mootoolsなどのライブラリも指定可能。
    • オンラインでPHP開発ができるエディタ。基本的にFTPサーバと連動してFTP上のファイルを直接編集する仕組みになっている。PHPファイルをデプロイした状態で編集や開発を実施し、すぐに結果をチェックできる。

ファイル送信

    • 要整理。
    • 1「ドロップ」につき100MBの制限がある。写真を送ればアルバムに、動画を送ればembedして、相手に見やすくアレンジしてくれる。ファイルにリンクを生成。
    • 1ファイル5GBまで。動画や大量の写真などに最適。送ったファイルにはリンクが生成される。
    • 1ファイル100MBまで。共有相手をE-Mailアドレスで指定、ファイルを受け取ったかどうかもトラッキングできる。
    • 1ファイルに上限無し。ただ、アップロードにFlash Player 10を使っているのでユーザのRAMを相当必要とする。また、P2P通信なので送る相手が指定できる(らしい)。未検証。
    • 完全なP2Pによるファイル送信。サーバを経由せず、クライアントからクライアントへ直接繋ぐ。アップロード側は生成されたShort URLを、相手に渡すだけでOK。Flash 10必要。使用方法

グループウェア/コラボツール

  1. TeamBox:(無料・インストール可)
    • オープンソース、利用料無料のグループウェア。Twitterライクなコミュニケーションで軽快なプロジェクト管理ができる。サーバにRuby on Railsがインストールされていれば、自分のサーバにインストールして使うこともできる。
  2. サイボウズLive:(20名以内の利用無料)
    • 本格的な社内グループウェアをネットで使いたい人向け。ファイル容量制限は200MBまで。

URL短縮

動画変換

    • YouTubeのアドレスから、ムービーを引っこ抜いてファイルに変換してくれる。出力形式はAVI, MOV, MP4, 3GP, MP3。ムービーの終わりにvixyのクレジットが入る。たくさん変換したい人のために、デスクトップバージョンも用意してある。
    • YouTubeなどのアドレス又はローカルからのファイルを変換してくれる。出力形式はAVI, MP4, MPEG-2, iPod, PSP, 3GP, FLVと多岐に渡る。変換終了後、登録したメールアドレスにダウンロードURLが届く。
    • vixyがサポートしていない動画サイトのURLを変換してくれる。出力形式は3G2, 3GP, AVI, FLV, M4V, MKV, MOV, MP4, MPG, PSP, WMV。入力によっては書類フォーマットも選べる。
    • ローカルファイル、Webにあるファイルを思いつくままのフォーマットに変換。軽いファイルで、なおかつ時間が有り余ってないと使えない。変換に何時間かけた上、「失敗しました」と平気でぬかしてくる。

製品比較

    • 製品の寸法を入力すると、それがどのくらい厚いのか高いのか長いのかがグラフィカルに分かる。他のユーザが何を比較したかまで見ることができてオモシロイ。
    • レビューサイトのまとめサイト。評価はかなりシビアで、シビアすぎて参考にならないことも。米国の製品番号しか受け付けないので、あらかじめ調べてからじゃないと利用できない。
    • スマートフォン比較サイト。比較OSはiOS、palm、Android、Nokia、Windows Phoneなど多岐に渡る。2機種間の比較が可能。
  • 画面サイズ
      • 26インチか32インチのテレビ、どっちにしようかな〜という迷いを明確に比較してくれる。テレビ(比率16:9)とPCモニタ(比率16:10)の比較もできる。
      • 購入予定のテレビが、自分の部屋の壁にどうフィットしてくれるかをシミュレーションしてくれる。自分の部屋の写真をアップロードして、合成することもできる。
    • 小型のガジェット類を、実寸大で画面に表示してくれます。まだまだ見れる製品が少ないのですが、知名度が高いもの(iPhoneやBlackberry)は掲載されています。比較機能は無し。
    • 各社のスマートフォンの寸法・ディスプレイ解像度が比較できる。

サイト解析

    • サイトが載っているサーバのOS、サーバテクノロジーなどを全部教えてくれる。
    • BuiltWithと似ているが、こちらはCMSの種類やフレームワークなども細かく教えてくれる。
    • 訪問者がサイトのどこを一番クリックしているのかが分かるソフト。Webサーバにインストールして使用。
    • ブログの内容がコピーされているかどうかを確認できるサイト。
    • サーバが地球上のどこでホスティングされているかが分かる。
    • どこでホスティングされているかを教えてくれる。レンタルサーバ探しに使える。
    • 2つのウェブページのロード時間を計測・比較してくれる。どっちが何ms早かったか、何倍早かったかが分かる。
    • サイトを5回アクセスし、その平均値を計算する。SafariでユーザーエージェントをiPhoneに設定すれば、モバイルサイトのロード速度もテストできる。
    • 地域とブラウザを指定して、世界の主要都市からの反応速度(ms)が分かる。
    • Google Analyticsの一週間分の結果をPDFにまとめて送ってくれる。

トラベル

    • 飛行機のどの席がベストシートかを教えてくれる。各航空会社の機体によって分類、機内サービスまで記載されている。

タイムゾーン

    • 自分の地域の時間帯と、世界の主要都市が今何日の何時かを一目で閲覧できる。
    • テキスト入力で相手の時刻がデジタルで分かる。
    • 世界地図で時間帯を確認する。

Webブラウザ

    • 相手のネット環境(ブラウザ、Flashバージョン、クッキー有効、JS有効)を一発で教えてくれるサイト。解析結果はCSVエクスポート、PDFダウンロード可能。

キャプチャ

    • IEがテストできない環境に最適なエミュレーター。URLを入力すると、1画面分のスクリーンショットを撮ってくれる。どういうわけか、Flashは表示しないので要注意。
    • 複数OS、ブラウザ数種類の表示をスクリーンキャプチャし、ダウンロードリンクまで貼ってくれる。ただし、スクリーンショットの有効期限は作成後30分間。

バーコード/QRコード生成

アバター作成

    • Wiiのアバター「Mii」をPC上で作成できる。JPG、PNGなどの画像形式に書き出し可能。Adobe AIRによるデスクトップ版も提供されている。
    • クレイアニメのようなアバターを作成できる。

記録

    • 就寝時間と起床時間を入力すると1日の睡眠時間がグラフで表示される睡眠記録サイト。

キリスト教関連

    • スタディーガイド付き、ネットで読める本格的聖書。ユーザ登録すると、さらなる資料へのアクセス権がもらえる。
    • 各種モバイル機器に対応したオンライン聖書。ユーザによる考察の閲覧・参加が可能。

寄付

    • 部活にスポーツドリンク等を差し入れするサービス。

その他ツール

    • 文字種、文字数、パターン数、セキュリティ強度、乱数生成を自由に選択してパスワードを生成してくれる。
    • 見た事がないファイル拡張子の説明と、それを開くためのフリーウェアも紹介してくれる。
    • インターネットからファックスを無料で送信できる。日本語もOK。
    • 指定したテキストを画像に変換してくれる。Eメールのマスキング(ロボット発見防止)に便利。
    • ひとつの事を、21日間やり続けるための支援サイト。例)禁煙、宿題をやる など。
    • 部屋レイアウトシミュレーター。3D表示可。
    • オリンピックで、各国がどのメダルを何枚獲得したのかを表示するサイト。「ウォッチリスト」に好きな国を登録し、メダルの追跡が楽しめる。

links:sozai:fonts - [要整理]

$
0
0

フォント

オフでのデザインに活かせるフリーフォントいろいろ。

ライセンス比較表

一口にフリーと言っても、全部無料ではない。作者によって「個人の利用のみ」「寄付お願い」などルールが異なるのでここでまとめておく。

sans-serifフォント

フォント 使用条件
Atomic記載なし
Bedizen記載なし
Blue Highway記載なし
Decker記載なし
GOCA LOGOTYPE BETA, Regular記載なし
Kimberley記載なし
Knarf art font credit me in your description / ask permission / give me the link of the piece you use it in
Moderna個人利用は無料
Prototype記載なし
Quadrantaフリー
VAL商用利用可能
Zillah記載なし

細め

フォント 使用条件
Quicksand個人利用のみ、商用利用禁止

grunge

フォント 使用条件
Birth of a Hero個人利用のみ、商用利用は作者に連絡
CAPTURE IT再配布しなければ商用利用可能

serifフォント

フォント 使用条件
font terms of use

主な使用条件

  1. 個人のみの利用
    • 相互リンクお願い
  2. 商用利用可能

要整理

links:sozai:gui - [デバイス]

$
0
0

sozai:gui

レイアウトや、ワイヤフレームを作るときに便利な素材など。

GUIデザイン用

デバイス

ブラウザ

Webサービス

まとめ

ワイヤフレーム

links:sozai:icons - [Twitterアイコン]

$
0
0

icons

デザインの一部になるアイコンセット。ブログ用やソーシャルアイコン、Webインターフェースなど何種類かあるので使い分けよう。

イチオシ

アイコンセット

モノクロアイコン

    • あらゆる物のアイコンが乗ったサイト。文字通り、Noun=名詞であるもののアイコンセットを集めている。アイコンによって作者、ライセンスが異なるので注意。SVGフォーマット。
    • シンプルに構成されたアイコンサイト。PNG、SVGでダウンロード可能なフリーアイコン。商用利用可。
    • モバイルアプリ用アイコンセット。PNG、PSD、CSHでダウンロード可能。CC 3.0ライセンス
    • モバイルアプリ、スマートフォンサイトのために作られたアイコンセット。無料版ではアイコン200個、単色、CC by Attribution License。有料版はアイコン400個、2色、無制限ライセンスで$25。

国旗アイコン

ソーシャルアイコン

フィードアイコン

Twitterアイコン

ブラウザアイコン

links:cms

$
0
0

cmsとは

CMS(Content Management System)の情報まとめ。
まだ使ってないやつは噂・他人の情報に偏っている。次に習う言語/システムに役立てようと思う。

CMS一覧表

CMS名 言語 DB License locale 主な用途
主流
WordPressPHP MySQL GPL ja+ ブログ
MovableTypePerl MySQL, SQLite, Oracle 商用1) ja ブログ、CMS
DrupalPHP MySQL OSS ja+ CMSサイト
JoomlaPHP MySQL OSS ja+ CMSサイト
マイナー
ExpressionEnginePHP MySQL 有償 en ブログ、CMS
TextPatternPHP MySQL GPL ja+ ブログ、CMS
MODxPHP MySQL GPL ja+ CMS
Concrete5 PHP MySQL OSS ja CMS
academicPHP MySQL (?) GPL 3.0 en ブログ
BoltPHP SQLite, MySQL, PostgreSQL MIT License en CMS
国産
a-blog PHP MySQL 有償 ja ブログ、CMS
BaserCMS PHP MySQL, SQLite, PostgreSQL, CSV OSS ja ブログ、CMS
SoyCMS PHP MySQL OSS ja CMS
DB不要
gpEasy CMSPHP Flat File GPL en2)CMS
pluckPHP Flat File GPL en3)CMS

各CMS詳細

Textpattern

軽量なBlog/CMSシステム。よくWordPressと比較される。ブログにトラックバックができないという一部不満を除いて、評価は結構高い。習い始めてから慣れるまでの期間はWordPressよりも長いらしい。

関連リンク

Joomla

Mamboが進化したCMS。

関連リンク

  • Joomla!の道しるべ URL

MODx

管理画面が分かりやすいCMS。Ajaxを多様している。

関連リンク

  • MODx日本公式サイト URL
  • MODx Content Management System URL
  • Let's enjoy MODx(チュートリアル) URL

Concrete5

オープンソースのCMSで、必要環境はPHP+MySQL。編集画面にパワフルなプレビュー画面がついているのが特徴、らしい。

関連リンク

  • concrete5日本語公式サイト URL
  • Concrete5 URL
  • マイコミジャーナル:ある意味CMSの理想型かも。『Concrete5』を試す!URL

ExpressionEngine

  • ExpressionEngine URL
  • 日本エクスプレッションエンジン URL

有料ライセンス必須のCMSエンジン。位置づけとしては「ブログとその他のページを管理するCMS」。ライセンスはMTほど高くない。

関連リンク

  • ExpressionEngine Developer’s Toolbox URL
  • A Brief Introduction to ExpressionEngine URL

Pligg

ソーシャルニュース・ブックマークサイトが構築できるCMS。Diggみたいなサイトが自分で構築できる。日本語版は日本語パックを配布している団体に配布を申請してからファイルをもらうらしい…

本家サイト

活用事例

Blogger

Googleの無料ブログ作成サービス。MTに似た静的HTML生成、テンプレートタグでブログを構成できる。

関連リンク

  • Blogger URL
  • Blogger Template Tags URL

ジャンル別ランキング

私の独断で並べたランキングです。

ブログ

  1. WordPress
  2. MovableType
  3. TextPattern

ソーシャルネットワーク(SNS)

  1. BuddyPress
  2. OpenPNE

ソーシャルブックマーク(SBS)

フォーラム

まとめ

1)個人ライセンスあり。オープンソース版もあるが商用ほど使えない
2) , 3)管理は英語

links:webservers

$
0
0

webserversとは

レンタルサーバの情報まとめ。ここがいい、ここは早い、ここは使えないなどの情報を載せていきます。

このウィキはHawkHostでホスティングされています。LiteSpeed Webサーバを標準搭載、サーバの所在地はアメリカ西海岸ワシントン州、シアトルです。申し込みたい・興味のある方はこちら

国内VPSサーバ比較

サーバ名 プラン名 初期費用 月額料金 容量 メモリ 仮想化 コンパネ OS
SaaSesOsukiniサーバ 6,000円 980円 50GB 1GB Xen Webmin CentOS
さくらのVPS無料 898円※ 100GB 1GB Xen 独自 CentOS 6 x86_64
ServersMan@VPSStandard無料 980円 30GB 512MB OpenVZ 専用CP CentOS5

海外VPSサーバ比較

サーバ名 プラン名 仮想化 CP 初期 月額 メモリ 容量 帯域 サーバ場所
linode.com Linode 512 Xen Linode manager $19.95 512MB 20GB 200GB Fremont,CA / Atlanta,GA / London,UK / Dallas,TX / Newark,NJ / Tokyo,JP
prgmr.comXen $12 512MB 12GB 80GB Sacramento, CA
VPSLink LINK3 OpenVZ/Xen FREE $16.76 256MB 10GB 300GB Seattle,WA / NYC,NY
PhotonVPSBEAM1OpenVZ webmin / Kloxo / SVM $10.95 512MB-1GB 20GB 1000GB Los Angeles, CA
WARP1Xen webmin / Kloxo / SVM $16.95 512MB, 1GB swap 35GB 1000GB Los Angeles, CA
QuillHostXEN (512Meg) ProfessionalXenSolusVM FREE $16.99 512MB 20GB 300GB Charlotte, NC/Washington DC
(512M) OpenVZOpenVZ SolusVM FREE $10.99 512MB-1024MB 30GB 550GB 同上
ComfortHost OVZ-M01 OpenVZ cPanel $19.95 512MB-1024MB 40GB 400GB Orlando,FL / Chicago,IL / Southfield,MI
Delimiter VPSVPS Unlimited 50OpenVZ $14.00 768MB-1.5GB 50GB 無制限 複数
zoomVPS Mach 1 Xen SolusVM $15 0.25GB 25GB 250GB Chicago,IL / New York / Los Angeles,CA
AlienVPS UFO 2 OpenVZ独自? $9.00 512MB-768MB 50GB 500GB New York,NY / Las Vegas,NV
  • 月額料金は、一年契約を12で割ったものとしている。
  • RAMは、”Dedicated RAM”の略称。OpenVZの場合、Burstable RAMがあり、最大値が設定されている。XENの場合は付与されている分だけ利用可能。
  • サーバ場所は、”Geotools Firefox Plugin”によって割り出されたもの。場所が明記してあった場合、それを優先している。
  • コントロールパネルの略
    • DA: DirectAdmin
    • cP: cPanel
    • WM: Webmin
    • HVM: HyperVM Control Panel
    • SVM: SolusVM Panel

レビュー記事

国内共有サーバ比較

国内限定でサーバを勧める時に利用する一覧表。WordPress等のソフト対応前提で選んでいます。

サーバ名 プラン名 初期費用 月額料金 試用期間 容量 PHP MySQL DB数
ロリポップ!レンタルサーバーロリポプラン 1,575円 263円 15日間 13GB 5.3.5対応 5.1.34対応 1
チカッパプラン 1,575円 525円 15日間 30GB 5.3.5対応 5.1.34対応 30
さくらスタンダード 1,000円 500円 2週間 10GB 4,5対応 4.0/5.5対応 20
CORESERVER CORE-A 1,000円 417円 5日間 30GB 4,5対応 OK 無制限
CORE-B 2,000円 825円 5日間 60GB 4,5対応 OK 無制限
SPPDレンタルサーバベーシック1,050円 961円 2週間 10GB 4.4/5.2対応 5.0.92対応 3
ちゅらうみレンタルサーバ個人向けBlueプラン 3,150円 1,029円 10日間 5GB 5.1.6対応 5.0対応 1?
ギガレンタルサーバ20G 2,980円 749円 80GB OK OK 無制限
ファイアバード2,100円 525円 2週間 50GB 5.1.6/5.3.3 OK 10
ミニムマキシマム プラン 1,000円 330円 14日間 15GB 5.2.14対応 5.1.50対応 20
  • さくらは、年間一括5,000円=月額417円。表の値段は月払いの場合。

リストから削除されたサーバ

  • わふわふレンタルサーバ:静的サイトを置くには適しているが、WordPressが動作しない、PHPがエラーを連発するなどでお薦めできない。
  • heteml: GMOグループになった時点でアウト。
  • ギガントmini: 2009年12月からサービス名称が変更。月額が1300円以上で、DBが動かせないのはありえない。

海外優良共有サーバ比較

Bluehostからの引越先を検討中。リソースが無制限というのは信頼が無い証拠なので、ちゃんとリソースが決められているところを優先して選んでみた。最近話題の”LiteSpeed”が導入されているかどうかも選考基準にする。データセンターの場所も、なるべく西海岸に近い方が良い。

サーバ名 プラン名 初期費用 月額料金 容量 Webサーバ DC場所 ping平均
OCS SolutionsEconomy $3.99 8GB Apache/lighttpd Santa Rosa, CA 120.834ms
HAWKHOSTSuper FREE $10.79 24GB LiteSpeed Dallas, TX/Seattle, WA 144.602ms
Hosting Rails Stacked $7.96 10GB Apache 128.448ms
WebFactionShared1 FREE $8.50 10GB Nginx Houston, TX 194.860ms
  • 月額料金は、半年または一年間契約の料金を月割りにしたものとする。
  • lighttpdとLiteSpeedは別物です。違いはライセンス形態とphpのパフォーマンスにある。
    • lighttpd:オープンソース、静的ファイルで処理速度最速。
    • LiteSpeed:リクエスト数100までは無料、それ以上はエンタープライズ版の購入が必要。ベンチマークではphpのパフォーマンスがlighttpdより高いらしい。Apacheとの互換性100%を誇り、既存の設定がそのまま持ち込める。

海外マネージド共有サーバ比較

将来的に複数のサイトを運営することになるので、本当はVPSにしたい。だが、今VPSを扱えるほどの知識や経験がないのでサーバ運営を業者にお任せしたほうが安全だ。そこで共有サーバとVPSの中間にあたるプランを探してみた。

サーバ名 プラン名 初期費用 月額料金 容量 Webサーバ 占有率 DC場所 ping平均
2AM NetworkSemi-Dedicated FREE $15.00 20GB Apache n/a Dallas,Chicago,Seattle n/a
ItsJustHostingSemi-Dedicated FREE $25.00 30GB LiteSpeed 25/サーバ Los Angeles,Chicago n/a
  • 月額料金は、半年または一年間契約の料金を月割りにしたものとする。

海外コロケーション比較

サーバ名 プラン名 初期費用 月額料金 IP 転送制限 データセンター
macminicolo Power Package $54.99 1、追加料金で10まで 200GB/月 Las Vegas, NV
XSERV HOSTING (mac mini) MMC-80 $24.99 $39.95 1、追加につき$5 80GB/月 Irvine, CA
  • サーバ本体の料金は含まれていない。

資料

比較・紹介サイト

    • 日本国内のレンタルサーバをまとめてある。ちょっと情報が少なくて判断しづらい。
    • 日本国内のレンタルサーバの情報まとめ。情報量が多い為、検索機能付き。プラン詳細などの情報あり。
    • ユーザの評価情報が無いが、その他プランの紹介や専門用語に優れている。
    • 2chのスレ「VPSプランってどうよ?」で好評だったサーバを紹介。

評価・レビューサイト

    • ユーザがひいきナシの本音で評価。AtoZリストで太字になっている業者はレビューがある。
    • レンタルサーバの巨大フォーラム。
    • サーバ業者がユーザの悪評に対し、事情を書き込んでいる異例のレビューサイト。
    • 全世界のRails対応サーバ(共有、VPS、専用)をレビュー付きで紹介しているサイト。
    • ネットの口コミを中心に情報を集めているサイト。評価はS(最高)からB-(最低)まで。
    • 割安なVPS/専用サーバをレビュー付で紹介しているサイト。

レビュー記事

links:frameworks

$
0
0

frameworks

HTML5, mobile等のフレームワーク

レスポンシブ

    • Twitter社が開発し、オープンソースで提供しているCSSフレームワーク。最初から使えるjQueryプラグインが豊富。
      • Bootstrap History: Bootstrapのバージョンごとのドキュメンテーションを保管しているサイト
    • Bootstrapの競合フレームワーク。レスポンシブ機能はBootstrapより上らしい。

参考URL

モバイル

    • jQueryベースのモバイルフレームワーク。Dreamweaver CS5.5からテンプレートとして選択できる。モバイルフレームワークの中では一番開発が成熟しているが、動作が重いとの評価も。
    • 超軽量JSライブラリ、Zepto.jsをベースにしたモバイルフレームワーク。

未検証

    • HTML5、CSS3、JSをフル活用したフレームワーク。

ファイル容量比較

ライブラリ 内訳 総容量
jQuery Mobile
Zoey
LungoJS

まとめ

テンプレートエンジン

PHP

    • PHPテンプレートでは定番中の定番
    • 最軽量のテンプレートエンジン。記述がDjangoのテンプレートに似ている。

links:jscripts - [その他/未分類]

$
0
0

jscriptsとは

現在使っている、または今後使えそうなJavaScript一覧です。

Javascriptライブラリ

  • jQuery:デザイナーに分かりやすいと言われているライブラリ。
    • jQuery mobile:モバイル用jQuery、スマートフォン対応版
  • mootools:軽量Javascriptライブラリ。
  • UKI:今風のインターフェースを簡単に作りあげてしまうらしい。

Lightbox関連

The Lightbox Clones Matrixから、テストしたことがあるやつだけ並べています。

スクリプト名 画像 HTML SWF ムービー ライブラリ JSCSS
jQuery lightBox plugin X jQuery 2 1
Lightbox X Scriptaculous, prototype.js 3 1
Slimbox X mootools 2 1
Slimbox2 X jQuery 2 1
ThickBox X inline,iframe X jQuery 2 1
Fancybox X inline,iframe jQuery 2 1
Lightwindow X inline,iframe,form,外部URL X X Scriptaculous, prototype.js 3 1
Shadowbox X inline,iframe,form,外部URL X X Scriptaculous, prototype.js 2 or 3 1
Fancy Zoom X inline X jQuery 2 1
VideoBox X mootools 3 1
MopBox X DIV X X jQuery 6 1

注釈

jQuery lightBox plugin LightboxをjQuery化したもの。オリジナルより軽快に動作し、読み込みファイルも少なくできている。
Lightbox ここが全ての始まり。JSライブラリを2つも読み込むため、使い勝手はいいが、この中では一番動作が重い。ブログなどのシステムに導入するにはちょっと考える。
Slimbox Lightboxと同じ外観を保ちつつ、軽いmotoolsライブラリをベースにしたものです。 WordPressプラグイン
Slimbox2 Slimboxの改良版、ライブラリもjQueryに最適化されている。
ThickBox 1)余計なエフェクトは全部カット、一瞬で画像が表示されます。ウィンドウ外側の太い枠が特徴でThick(=太い), Box(=ボックス)と呼ばれる。別途HTMLファイルを読み込んで表示させることができる。WordPressなどの管理画面に導入されている。
Lightwindow ロードエフェクトは最初のみ。最初から多種多様なメディア形式に対応しているので、画像とそれ以外のものをポップアップウィンドウで表示しているサイトに最適といえる。
Shadowbox Lightwindowに似ているが、外観のカスタマイズが容易。FLVムービープレーヤーも標準で付属。ボックスの外も中身も真っ黒なので「シャドウボックス」と呼ばれる。WordPressプラグインも提供されており、ブログにも便利。
Fancy Zoom (jQuery) アップルのWebサイトで使われているようなズームウィンドウを、jQueryで再現したものだそうです。画像のほか、テキストやFLASHも表示できます。
VideoBox SWFファイルのみの埋め込みが可能な、ある意味特殊な奴。外観はLightbox, Slimboxと変わらない。 (レイヤーがSWFの下に隠れる現象の解決策

その他

備考

共通ライブラリを利用する
例えば、SlimBoxとVideoBoxはそれぞれ画像とSWFしか表示できない。が、両方ともmootoolsライブラリを使用しているので同時にインストールするのに2倍の容量はかからない。それぞれ使用しているmootoolsライブラリのバージョンが違っていればダブルで入れるしかないのだが。
結果、画像とSWFを表示できるようになり、Lightwindowに対抗できる。mootoolsは元から軽いライブラリなので、読み込みも楽だ。動画は全部flvにすれば対応できるだろう。

スライドショー

PC用

スクリプト名 ライブラリ 埋め込み URL
Gallerific jQuery Javascript x2, CSS x1 公式サイト
Featured Content Slider v2.4 独自 Javascript x1, CSS x1 公式サイト
SmoothGallery 2.1dev MooTools Javascript x2, CSS x1 公式サイト
Easy Slider 1.5 jQuery Javascript x2, CSS x1 公式サイト
A Simple jQuery Slideshow jQuery Javascript x1, CSS x1 公式サイト
  1. Nivo Slider:エフェクト多数、アニメーションもスムーズ。jQuery使用
  2. simpleSli.de: 手動で動かすタイプのコンテンツスライダー。jQuery使用
  3. CrossSlide: 設定項目が多いが、トランジションを自由に設定できる。jQuery使用
  4. sexyCycle: クリックに反応する、キビキビ動くスライダー。jQueryとjQuery Easing Plugin使用
  5. Choco-Slider: 容量7KBの軽量スライダー。jQuery使用。自動再生対応。切り替えエフェクトは3種類。
  6. Cycle2: マークアップが簡単、jQuery使用。レスポンシブWeb対応。
  7. Tiny Circleslider: iPodのクリックホイールのように○をグルグル回すことで画像をスライドさせるプラグイン。自動再生、回転位置スナップ、ランダム再生可能。

モバイル用

  • PhotoSwipe: PC、タブレット、スマートフォンに対応したスワイプ可能なイメージギャラリー。jQuery、jQuery Mobileに対応。

まとめ

モバイル

フレームワーク

    • jQueryを読み込んで使用するライブラリ。対応機種はこの中で最多の部類。
    • JQM Gallery:jQuery Mobileを使ったサイトのギャラリー
    • jquery-ui-map:jQuery、jQuery UI、jQuery Mobileに対応したGoogle Maps v3埋め込み用のプラグイン。紹介記事
    • モバイル市場最軽量のフレームワーク。jQueryとは関係ないが、シンタックスが似ている。WebKitブラウザに最適化されており、スクリプトもなるべくWebKitエンジンを使うようにしている。
    • jQuery MobileのZepto.js版。jqmより軽量だが、機能がよく知られていない。
    • iPhoneアプリと同じレイアウト、同じ動きをするスクリプト。
    • HTML5ベースのモバイル・タッチデバイス用フレームワーク。
    • iPhone外観に最適化されたHTML5ベースのフレームワーク。

まとめ

レイアウト改変

ニュースティッカー

ブラウザ互換性向上

    • ブラウザにどの機能があるか・ないか、できるか・できないかを判断してくれるスクリプト。機能がサポートされていない場合は、無い用の条件分岐を設定できる。
    • CSS3の機能:border-radius, box-shadow, border-image, 複数background, グラデーション、rgba,をIE9未満で使えるようになるスクリプト。
    • CSS3セレクターをIE6,7,8で使えるようになるスクリプト。JSライブラリと併用して使用する(jQueryやDOMAssistant等を自前で用意する必要がある)

FLASH埋め込み

SWFObject

    • SWFファイルをAdobeのやり方よりシンプルに、かつwebスタンダードにあった方法でHTMLに埋め込むことができる。FLASHのバージョンが古い場合にも対応できて便利。
    • メディア:SWFのみ
    • 埋め込み:Javascript x1
    • 上記のアップグレード版。1.5に比べ、複雑化していてちょっと実用できない。でもずっといい?らしい。

jQuery Flash Plugin

jQuery Flash Plugin (→URL)
<embed>タグとjQueryを組み合わせた埋め込み。どういうメリットがあるのかが分からない。

RSSリーダー

  • jFeed: JavaScript jQuery RSS/ATOM feed parser pluginURL
    • RSS 0.91, 0.92, 1.0, 2.0, Atom 1.0のフィードを読み取るプラグイン。
  • Google AJAX Feed APIURL
    • Atom 1.0,Atom 0.3,RSS 2.0,RSS 1.0,RSS 0.94,RSS 0.93,RSS 0.92,RSS 0.91,RSS 0.9に対応。jFeedよりも多くのフィードアイテムを取得可能。

Twitter

日付

ピッカー

    • jQuery UIのdatepickerに代わるプラグイン。
    • ライブラリに依存しない、日付選択プラグイン。スッキリとしたデザインで軽量。
    • jQuery UIのdatepickerに時間指定を付加する。使用時にはjQuery、jQuery UIのJSファイルは当然必須。
    • Twitter Bootstrapの外観に合わせたdatepickerで、日時処理のライブラリにDateJSを使用している。

ライブラリ

    • ライブラリ非依存。日付を操作するライブラリ。日時をtimestampに変換して、差が何秒か等が必要なときに重宝する。
    • Dateオブジェクトの呼び出しをまとめたライブラリ。必要…か?

カレンダー

視覚化

    • %や割合をダイヤルで表示するプラグイン。canvasを使用するのでHTML5対応ブラウザ必須。jQuery 1.7.0+
    • jQuery Knobと似ているが、外観のバリエーションが異なり、数値に単位も挿入できる。jQuery 1.7.2+
    • ドラッグ&ドロップ可能な組織図が作れる。jQuery 1.7.1+

グラフ

    • jQueryベースのグラフライブラリ。エフェクトによって別途プラグインを読み込む。カスタマイズオプション最多。
    • Google Analyticsでおなじみ、Google製グラフライブラリ。
    • グラフプラグイン「Raphael」ベースの線グラフ専用ライブラリ。
    • 円グラフの進捗度を、faviconで表示してくれるプラグイン。

まとめ

地図

グーグルマップがAPI制限を発表したので、他のマップも検討してみようと思う。(参照リンク

Google Maps

プラグイン ライブラリ マーカー エリア指定
gMap jQuery O
bMap jQuery O O
GMAP3 jQuery O O

プレゼンツール

    • GoogleのI/Oカンファレンスで使われたHTML5製プレゼンツール。
    • 左右矢印キーで移動、escキーで一覧表示、数字キー+Enterで直接そのスライドに移動。シンタックスハイライトも使えるので、コード表示に便利!
    • 国産HTMLプレゼンツール。日本でのプレゼンに向いた機能がついて(そう)。
    • スライド内表示順序も指定できるツール。

オーディオプレーヤ

    • HTML5のaudioタグを使ってプレーヤーを表示。HTML5非対応ブラウザではFlash Playerに切り替わる。ボリューム調整ができないのが難点。

音楽

    • an open-source web-based music notation rendering API. It is written completely in JavaScript, and runs right in the browser. VexFlow supports HTML5 Canvas and SVG.
    • a JavaScript Library that allows you to embedd music notation and guitar tablatures to your websites.

画像プリロード等

    • Lazy loader is a jQuery plugin written in JavaScript. It delays loading of images in (long) web pages. Images outside of viewport (visible part of web page) wont be loaded before user scrolls to them.

アニメーション

スクロール

通知

    • JSの標準アラートを、細長い通知バーとして表示するプラグイン。位置を上下左右、またはそれらを組み合わせることも可能(Topright、Bottomleft等)。1方向につき1つのJSファイルを読み込む必要があるのが難点。

まとめ

モーダルウィンドウ

シンタックスハイライト

  • GeSHi:Generic Syntax Highlighter:DokuWikiで使用されているハイライター。<?php ?>表記をサポートしている。177言語に対応。見た目ちょっとイマイチ。JSではなくPHPでできたハイライター。
    • 表記方法(実際は</code>で終わります)
      <code php><?php echo "Hello, World!"; ?>
  • SyntaxHighlighter:Googleのシンタックスハイライトからちょっと色を抜いた印象。<?php ?>表記が使用不可。主要言語に対応。
    • 表記方法
      <pre class="brush:php">echo "Hello, World!";</pre>
  • Snippet::jQuery Syntax Highlighter:↑のSyntaxHighlighterのjQuery改良版。15言語に対応、テーマは39種類。jQueryを含んだJSを2コ、CSSを1コ読み込んで使う。
    • 表記方法
      <pre><?php echo 'Hello, World!'; ?></pre>

WYSIWYGエディタ

  • CodeMirror:左の画面のコードを修正すると、右の画面でリアルタイムに反映される。コーディング検証サイトでうまく活用できそうだ。

まとめ

文字・テキスト

    • 日本語を縦書きに変換するJS。通常スクロールボタンで左右スクロール、ダブルクリックで横書きに戻るなど、芸が細かい。また、普通のHTMLタグの縦バージョンが数多く用意されている。
    • 何文字目に三点リーダや「続きを読む」を挿入する方法
    • 雑誌風のレイアウトにアレンジしてくれるJS。タイトル一覧の左サイドバー付き。
    • 新聞のように、段落を横にならべるJS。pタグの他に、liタグにも適用できる。

ナビゲーション

    • ツリー状のサイドメニューを生成するプラグイン。

ページ送り

    • 本のようにペラペラめくれるスライダーが作れるプラグイン。洋書を想定した作りなので、マンガや縦書きの場合逆順で作る必要がある。
    • 本のようなページめくりが可能になるプラグイン。PC、タブレット、スマートフォンでも機能する。HTML5+jQuery環境下で動作。

入力フォーム

まとめ

jQuery

まとめ

  • jQueryのプラグイン33+1選 (URL)
    • 使えそうなスクリプトのリスト。最後の「TOPに戻る」は要検討。
  • jQuery Style (URL)
    • jQueryをフル活用したサイトを紹介している。少数ながら、チュートリアルも載せてある。
  • 15+ Excellent jQuery Plugins To Enhance HTML Forms (URL)
    • チェックボックスのカスタマイズ、カレンダーによる日付セレクター、テキストエディタ、カラーピッカーなど。
  • 35 Fresh and Useful jQuery PluginsURL
    • ナビゲーション、日付/日時ピッカー、画像表示、タブ切替、マークアップエディタなど。
    • 単純な日付ピッカーから、具体的な予定が書き込めるタイプまで。

jQuery UI

    • jQuery UIを実装したウィジェット30個のセット。ライセンスはGPL・商用か選べる。

時計

その他/未分類

    • 日付、任意入力にも対応したスライダー。jQuery UIよりも軽くて良い。
    • 2011年に廃止されたYoutubeのchannel embedをjquery+iframeである程度再現。iOSデバイスにはhtml5プレーヤーが表示される。
    • Web上のソースコードをきれいに表示。
    • Javascriptのみで動かすアナログ時計。世界時計など、高度な設定も可能。
    • 背景画像がフェードイン・フェードアウトで切り替わる。ウィンドウサイズで画像の拡大・縮小もできる。
    • ☆評価ができるようになるプラグイン。どうやってデータを渡すかは不明。
    • 画像にヌード描写が含まれているかをチェックするプラグイン。子供用フィルタリングサイトなどに活用できる?
    • 指定したものを屏風のようにパタパタと畳んだり、紙のようにペラペラさせたりできるプラグイン。ライブラリ非依存、CSS3の3D transformを使う為webkitブラウザ推奨。
1)現在は開発が終了している

links:sozai:fonts - [serifフォント]

$
0
0

フォント

オフでのデザインに活かせるフリーフォントいろいろ。

ライセンス比較表

一口にフリーと言っても、全部無料ではない。作者によって「個人の利用のみ」「寄付お願い」などルールが異なるのでここでまとめておく。

sans-serifフォント

フォント 使用条件
Atomic記載なし
Bedizen記載なし
Blue Highway記載なし
Decker記載なし
GOCA LOGOTYPE BETA, Regular記載なし
Kimberley記載なし
Knarf art font credit me in your description / ask permission / give me the link of the piece you use it in
Moderna個人利用は無料
Prototype記載なし
Quadrantaフリー
VAL商用利用可能
Zillah記載なし

細め

フォント 使用条件
Quicksand個人利用のみ、商用利用禁止

grunge

フォント 使用条件
Birth of a Hero個人利用のみ、商用利用は作者に連絡
CAPTURE IT再配布しなければ商用利用可能

serifフォント

フォント 使用条件
Musket個人・商用利用無料

主な使用条件

  1. 個人のみの利用
    • 相互リンクお願い
  2. 商用利用可能

要整理

links:webtools - [その他ツール]

$
0
0

webtoolsとは

ネットに繋がっているときだけ「使える」サービス一覧。オフラインでは使えません。頻繁に利用しているものほど上に追加されます。

webtools一覧

交通

    • まいどおなじみ、路線検索サイト。条件検索やプレーンテキスト表示も可能。周辺地図の表示はイマイチ。
    • 都内・県内の駐輪場の情報を集めているサイト。詳しい利用料金、屋根の有無、原付可などの情報がある。

地図

    • 相手に場所をピンポイントで教える。送信方法はメール、QRコードなど。
    • 住所をGoogle Maps/Google Earth形式の緯度、経度に変換してくれる。ピンポイントの場所を伝えるのに便利。
    • 住所を緯度・経度の数値に変換してくれる。複数の住所を同時に変換できるバッチコンバーターも利用可能。

デザイン

ワイヤフレーム作成

    • 作成したワイヤフレームをすぐに共有できる。
    • ネットで編集してネットで保存可能、PDFなどに書き出し可能。また、プロジェクトごとにファイルを管理できる。※2010年8月より有料化

配色

資料

    • ブラウザPSDテンプレートや、紙媒体の大きさ、HTMLのASCIIコードも揃えてあるサイト。

ダミーコンテンツ

    • p, ul, ol, h1~h4に対応したダミーテキストを生成してくれるジェネレータ。
    • lorem ipsumダミーテキストの段落数、文章の長さを指定可能なジェネレータ。

コーディング

批評

    • オンラインの師匠達があなたのデザインを評価してくれます。

イメージエディタ

    • シングルレイヤー、取り消しは一歩手前のステップまでできる。単一ウィンドウインターフェース、主に写真修正用。
    • 画像をアップロードするだけで、faviconを生成するサイト。画面上で自分で作ることもできる。
    • CSS Sprite画像をアップロードしたあと、座標を選択するだけでCSSのソースコードをリアルタイム出力してくれる。
    • グレー背景のダミー画像を生成してくれる。前景には320×240などのテキストが表示される。

画像リサイズ

    • バッチで画像リサイズしてくれるサイト。サイズは760px,600px,350px,100px又は既定のパーセンテージで指定可能。一枚ずつしかアップロードできないのが欠点。

まとめ

独学支援サイト

    • IDEA*IDEAの田口氏が立ち上げた初心者向けプログラミング・チュートリアルサイト
    • インタラクティブなコーディング画面付き。

テキストエディタ

    • ソースコード編集と画像編集の機能を備えた統合開発エディタ環境。
    • オープンソースソフトウェアで提供されているオンラインエディタ。オンラインエディタに必要とされるほとんどの機能を実装しているほか、自分のサーバにデプロイして利用できる。
    • Mozilla Labsで開発されているオンラインエディタ。エディタとしての機能やコラボレーション機能も備える。エディタ部分のみを切り出して組み込んで利用することも可能。

テスト環境

    • その場でCSSのテストができるサービス。githubアカウントを持っていれば利用できる。
    • その場でJSとHTMLのテストができる。jQuery、mootoolsなどのライブラリも指定可能。
    • オンラインでPHP開発ができるエディタ。基本的にFTPサーバと連動してFTP上のファイルを直接編集する仕組みになっている。PHPファイルをデプロイした状態で編集や開発を実施し、すぐに結果をチェックできる。

ファイル送信

    • 要整理。
    • 1「ドロップ」につき100MBの制限がある。写真を送ればアルバムに、動画を送ればembedして、相手に見やすくアレンジしてくれる。ファイルにリンクを生成。
    • 1ファイル5GBまで。動画や大量の写真などに最適。送ったファイルにはリンクが生成される。
    • 1ファイル100MBまで。共有相手をE-Mailアドレスで指定、ファイルを受け取ったかどうかもトラッキングできる。
    • 1ファイルに上限無し。ただ、アップロードにFlash Player 10を使っているのでユーザのRAMを相当必要とする。また、P2P通信なので送る相手が指定できる(らしい)。未検証。
    • 完全なP2Pによるファイル送信。サーバを経由せず、クライアントからクライアントへ直接繋ぐ。アップロード側は生成されたShort URLを、相手に渡すだけでOK。Flash 10必要。使用方法

グループウェア/コラボツール

  1. TeamBox:(無料・インストール可)
    • オープンソース、利用料無料のグループウェア。Twitterライクなコミュニケーションで軽快なプロジェクト管理ができる。サーバにRuby on Railsがインストールされていれば、自分のサーバにインストールして使うこともできる。
  2. サイボウズLive:(20名以内の利用無料)
    • 本格的な社内グループウェアをネットで使いたい人向け。ファイル容量制限は200MBまで。

URL短縮

動画変換

    • YouTubeのアドレスから、ムービーを引っこ抜いてファイルに変換してくれる。出力形式はAVI, MOV, MP4, 3GP, MP3。ムービーの終わりにvixyのクレジットが入る。たくさん変換したい人のために、デスクトップバージョンも用意してある。
    • YouTubeなどのアドレス又はローカルからのファイルを変換してくれる。出力形式はAVI, MP4, MPEG-2, iPod, PSP, 3GP, FLVと多岐に渡る。変換終了後、登録したメールアドレスにダウンロードURLが届く。
    • vixyがサポートしていない動画サイトのURLを変換してくれる。出力形式は3G2, 3GP, AVI, FLV, M4V, MKV, MOV, MP4, MPG, PSP, WMV。入力によっては書類フォーマットも選べる。
    • ローカルファイル、Webにあるファイルを思いつくままのフォーマットに変換。軽いファイルで、なおかつ時間が有り余ってないと使えない。変換に何時間かけた上、「失敗しました」と平気でぬかしてくる。

製品比較

    • 製品の寸法を入力すると、それがどのくらい厚いのか高いのか長いのかがグラフィカルに分かる。他のユーザが何を比較したかまで見ることができてオモシロイ。
    • レビューサイトのまとめサイト。評価はかなりシビアで、シビアすぎて参考にならないことも。米国の製品番号しか受け付けないので、あらかじめ調べてからじゃないと利用できない。
    • スマートフォン比較サイト。比較OSはiOS、palm、Android、Nokia、Windows Phoneなど多岐に渡る。2機種間の比較が可能。
  • 画面サイズ
      • 26インチか32インチのテレビ、どっちにしようかな〜という迷いを明確に比較してくれる。テレビ(比率16:9)とPCモニタ(比率16:10)の比較もできる。
      • 購入予定のテレビが、自分の部屋の壁にどうフィットしてくれるかをシミュレーションしてくれる。自分の部屋の写真をアップロードして、合成することもできる。
    • 小型のガジェット類を、実寸大で画面に表示してくれます。まだまだ見れる製品が少ないのですが、知名度が高いもの(iPhoneやBlackberry)は掲載されています。比較機能は無し。
    • 各社のスマートフォンの寸法・ディスプレイ解像度が比較できる。

サイト解析

    • サイトが載っているサーバのOS、サーバテクノロジーなどを全部教えてくれる。
    • BuiltWithと似ているが、こちらはCMSの種類やフレームワークなども細かく教えてくれる。
    • 訪問者がサイトのどこを一番クリックしているのかが分かるソフト。Webサーバにインストールして使用。
    • ブログの内容がコピーされているかどうかを確認できるサイト。
    • サーバが地球上のどこでホスティングされているかが分かる。
    • どこでホスティングされているかを教えてくれる。レンタルサーバ探しに使える。
    • 2つのウェブページのロード時間を計測・比較してくれる。どっちが何ms早かったか、何倍早かったかが分かる。
    • サイトを5回アクセスし、その平均値を計算する。SafariでユーザーエージェントをiPhoneに設定すれば、モバイルサイトのロード速度もテストできる。
    • 地域とブラウザを指定して、世界の主要都市からの反応速度(ms)が分かる。
    • Google Analyticsの一週間分の結果をPDFにまとめて送ってくれる。

トラベル

    • 飛行機のどの席がベストシートかを教えてくれる。各航空会社の機体によって分類、機内サービスまで記載されている。

タイムゾーン

    • 自分の地域の時間帯と、世界の主要都市が今何日の何時かを一目で閲覧できる。
    • テキスト入力で相手の時刻がデジタルで分かる。
    • 世界地図で時間帯を確認する。

Webブラウザ

    • 相手のネット環境(ブラウザ、Flashバージョン、クッキー有効、JS有効)を一発で教えてくれるサイト。解析結果はCSVエクスポート、PDFダウンロード可能。

キャプチャ

    • IEがテストできない環境に最適なエミュレーター。URLを入力すると、1画面分のスクリーンショットを撮ってくれる。どういうわけか、Flashは表示しないので要注意。
    • 複数OS、ブラウザ数種類の表示をスクリーンキャプチャし、ダウンロードリンクまで貼ってくれる。ただし、スクリーンショットの有効期限は作成後30分間。

バーコード/QRコード生成

アバター作成

    • Wiiのアバター「Mii」をPC上で作成できる。JPG、PNGなどの画像形式に書き出し可能。Adobe AIRによるデスクトップ版も提供されている。
    • クレイアニメのようなアバターを作成できる。

記録

    • 就寝時間と起床時間を入力すると1日の睡眠時間がグラフで表示される睡眠記録サイト。

キリスト教関連

    • スタディーガイド付き、ネットで読める本格的聖書。ユーザ登録すると、さらなる資料へのアクセス権がもらえる。
    • 各種モバイル機器に対応したオンライン聖書。ユーザによる考察の閲覧・参加が可能。

寄付

    • 部活にスポーツドリンク等を差し入れするサービス。

その他ツール

    • 文字種、文字数、パターン数、セキュリティ強度、乱数生成を自由に選択してパスワードを生成してくれる。
    • 見た事がないファイル拡張子の説明と、それを開くためのフリーウェアも紹介してくれる。
    • インターネットからファックスを無料で送信できる。日本語もOK。
    • 指定したテキストを画像に変換してくれる。Eメールのマスキング(ロボット発見防止)に便利。
    • ひとつの事を、21日間やり続けるための支援サイト。例)禁煙、宿題をやる など。
    • 部屋レイアウトシミュレーター。3D表示可。
    • オリンピックで、各国がどのメダルを何枚獲得したのかを表示するサイト。「ウォッチリスト」に好きな国を登録し、メダルの追跡が楽しめる。
    • どのプログラミング言語を学ぶべきかがよくわかるチャート

compare:webservers - 作成

$
0
0

webserversとは

レンタルサーバの情報まとめ。ここがいい、ここは早い、ここは使えないなどの情報を載せていきます。

このウィキはHawkHostでホスティングされています。LiteSpeed Webサーバを標準搭載、サーバの所在地はアメリカ西海岸ワシントン州、シアトルです。申し込みたい・興味のある方はこちら

国内VPSサーバ比較

サーバ名 プラン名 初期費用 月額料金 CPU 容量 メモリ 仮想化 コンパネ 初期OS
さくらのVPS無料 898円※ 仮想2コア 100GB 1GB Xen 独自 CentOS 6 x86_64
ConoHa 1GB 無料 976円 仮想2コア 100GB 1GB KVM 独自 CentOS 6.4 x86_64
CloudCore VPSCV01無料 1260円 仮想2コア 100GB 2GB KVM 独自 CentOS 6.2 x86_64
SaaSesOsukiniサーバ ST2無料 819円 2.66GHz 50GB 1GB Xen Webmin CentOS
ServersMan@VPSStandard無料 980円 コア数不明 100GB 2GB OpenVZ 専用CP CentOS 6.3

海外VPSサーバ比較

基本スペック

サーバ名 プラン名 仮想化 CP 初期 月額 メモリ 容量 帯域
linode.com Linode 1GB Xen独自 無料 $20 1GB 48GB 2TB
prgmr.com $20 Xen無し 無し $16 1GB 24GB 160GB
Hawk Host VPS Basic OpenVZ 独自 無料 $18 384-768MB 10GB 250GB
  • 月額料金は、一年契約を12で割ったものとしている。
  • prgmrは真っ白な状態からの契約なので、初期CPが設定されていない(らしい)
  • OpenVZ系VPSのメモリはGuranteed-Burstableの順に記載。

ロケーション

サーバ名 サーバ場所
linode.com Fremont,CA / Atlanta,GA / London,UK / Dallas,TX / Newark,NJ / Tokyo,JP
prgmr.com Sacramento, CA
Hawk Host VPS Dallas, TX / Washington, DC / Seattle, WA / San Jose, CA / Singapore / Amsterdam

レビュー記事

国内共有サーバ比較

国内限定でサーバを勧める時に利用する一覧表。WordPress等のソフト対応前提で選んでいます。

サーバ名 プラン名 初期費用 月額料金 試用期間 容量 PHP MySQL DB数
ロリポップ!レンタルサーバーロリポプラン不明 263円 15日間 50GB 5.4.12, 5.3.15, 5.2.17対応 5.6.11対応 1
チカッパプラン不明 525円 15日間 120GB 5.3.5対応 5.1.34対応 30
さくらスタンダード 1,000円 417円 2週間 100GB 5.4.12, 5.3.15, 5.2.17対応 5.6.11対応 20
CORESERVER CORE-A 1,000円 417円 5日間 30GB 4,5対応 OK 無制限
CORE-B 2,000円 825円 5日間 60GB 4,5対応 OK 無制限
SPPDレンタルサーバベーシック1,050円 961円 2週間 10GB 4.4/5.2対応 5.0.92対応 3
ちゅらうみレンタルサーバ個人向けBlueプラン 3,150円 1,029円 10日間 5GB 5.1.6対応 5.0対応 1?
ギガレンタルサーバ20G 2,980円 749円 80GB OK OK 無制限
ファイアバード2,100円 525円 2週間 50GB 5.1.6/5.3.3 OK 10
ミニムマキシマム プラン 1,000円 330円 14日間 15GB 5.2.14対応 5.1.50対応 20
  • さくらは、年間一括5,000円=月額417円。表の値段は月払いの場合。

リストから削除されたサーバ

  • わふわふレンタルサーバ:静的サイトを置くには適しているが、WordPressが動作しない、PHPがエラーを連発するなどでお薦めできない。
  • heteml: GMOグループになった時点でアウト。
  • ギガントmini: 2009年12月からサービス名称が変更。月額が1300円以上で、DBが動かせないのはありえない。

海外優良共有サーバ比較

Bluehostからの引越先を検討中。リソースが無制限というのは信頼が無い証拠なので、ちゃんとリソースが決められているところを優先して選んでみた。最近話題の”LiteSpeed”が導入されているかどうかも選考基準にする。データセンターの場所も、なるべく西海岸に近い方が良い。

サーバ名 プラン名 初期費用 月額料金 容量 Webサーバ DC場所 ping平均
OCS SolutionsEconomy $3.99 8GB Apache/lighttpd Santa Rosa, CA 120.834ms
HAWKHOSTSuper FREE $10.79 24GB LiteSpeed Dallas, TX/Seattle, WA 144.602ms
Hosting Rails Stacked $7.96 10GB Apache 128.448ms
WebFactionShared1 FREE $8.50 10GB Nginx Houston, TX 194.860ms
  • 月額料金は、半年または一年間契約の料金を月割りにしたものとする。
  • lighttpdとLiteSpeedは別物です。違いはライセンス形態とphpのパフォーマンスにある。
    • lighttpd:オープンソース、静的ファイルで処理速度最速。
    • LiteSpeed:リクエスト数100までは無料、それ以上はエンタープライズ版の購入が必要。ベンチマークではphpのパフォーマンスがlighttpdより高いらしい。Apacheとの互換性100%を誇り、既存の設定がそのまま持ち込める。

海外マネージド共有サーバ比較

将来的に複数のサイトを運営することになるので、本当はVPSにしたい。だが、今VPSを扱えるほどの知識や経験がないのでサーバ運営を業者にお任せしたほうが安全だ。そこで共有サーバとVPSの中間にあたるプランを探してみた。

サーバ名 プラン名 初期費用 月額料金 容量 Webサーバ 占有率 DC場所 ping平均
2AM NetworkSemi-Dedicated FREE $15.00 20GB Apache n/a Dallas,Chicago,Seattle n/a
ItsJustHostingSemi-Dedicated FREE $25.00 30GB LiteSpeed 25/サーバ Los Angeles,Chicago n/a
  • 月額料金は、半年または一年間契約の料金を月割りにしたものとする。

海外コロケーション比較

サーバ名 プラン名 初期費用 月額料金 IP 転送制限 データセンター
macminicolo Power Package $54.99 1、追加料金で10まで 200GB/月 Las Vegas, NV
XSERV HOSTING (mac mini) MMC-80 $24.99 $39.95 1、追加につき$5 80GB/月 Irvine, CA
  • サーバ本体の料金は含まれていない。

資料

比較・紹介サイト

    • 日本国内のレンタルサーバをまとめてある。ちょっと情報が少なくて判断しづらい。
    • 日本国内のレンタルサーバの情報まとめ。情報量が多い為、検索機能付き。プラン詳細などの情報あり。
    • ユーザの評価情報が無いが、その他プランの紹介や専門用語に優れている。
    • 2chのスレ「VPSプランってどうよ?」で好評だったサーバを紹介。

評価・レビューサイト

    • ユーザがひいきナシの本音で評価。AtoZリストで太字になっている業者はレビューがある。
    • レンタルサーバの巨大フォーラム。
    • サーバ業者がユーザの悪評に対し、事情を書き込んでいる異例のレビューサイト。
    • 全世界のRails対応サーバ(共有、VPS、専用)をレビュー付きで紹介しているサイト。
    • ネットの口コミを中心に情報を集めているサイト。評価はS(最高)からB-(最低)まで。
    • 割安なVPS/専用サーバをレビュー付で紹介しているサイト。

レビュー記事

compare:cdn - 作成

$
0
0

CDN

Content Delivery Networkの略。コンテンツ配信ネットワーク。

compare:browsers - 作成

$
0
0

browsers

世の中に出ているWebブラウザの種類・特徴・動作環境をまとめてみました。情報は随時更新/追加します。

OS別

MAC OSX

ブラウザ レンダリング 動作環境 CPU 備考
Camino Gecko 10.3以上 ppc/intel 簡略版Firefox。古いマシンでも快適
Chrome WebKit 10.5以上 intel 現在dev版のみ。史上最速
Firefox 3.5 Gecko 10.4以上 ppc/intel 安定性高し。プラグイン増えると重い
Flock Gecko 10.4以上 ppc/intel ソーシャルサイト巡回に適したブラウザ。非常に重い
OmniWeb 5 Webkit 10.4.8以上 ppc/intel 機能テンコ盛りブラウザ
Safari 4 WebKit 10.4以上 ppc/intel Mac標準。古いMacにはちょっとキツい
Shiretoko Gecko 10.4以上 ppc/intel 各CPUに最適化されたFirefox。動作は若干軽い
シイラ 2 WebKit 10.4以上 ppc/intel 軽量版Safari。最新版がバグってて使えない

非公式ビルド等

ブラウザ レンダリング 動作環境 CPU 備考
TenFourFox Gecko ppc (G3~G5) 10.4.11~10.5.8 Firefox4の非公式ビルド。サポートが打ち切られたPPCマシンでも最新Firefoxが使える。

参考資料

WINDOWS

ブラウザ レンダリング 動作環境 備考
Chrome WebKit XP以上 IE置換えたいぐらい快適
Firefox 3.5 XP以上 起動が重いがその後は安定
IE8 Trident XP以上 IE7より軽い
IE7 Trident XP以上 IE初のタブブラウザ
IE6 Trident XP以上 業界標準の糞ブラウザ
Lunascape 5 Gecko/Trident/WebKit XP以上 レンダリング切替可能
Safari 4 WebKit XP以上 文字のスムージングを切り替えられる。Mac版と同機能

LINUX

ブラウザ レンダリング 動作環境 備考
Aurora WebKit n/a ちょっと重い
SwiftFox Gecko n/a 軽量版Firefox
風博士 Gecko n/a 現在最速。国産linuxブラウザ

レンダラー別・早見表

PCブラウザ

ブラウザエンジンOSXWindowsLinux
Aurora WebKit X
Camino Gecko X
Chrome WebKit X X X
Firefox Gecko X X X
Flock Gecko X X
IEs4Linux Trident X1) X
Internet Explorer Trident X
Kazehakase(風博士) Gecko X
Lunascape 複数2) X
OmniWeb WebKit X
Opera Presto X X X
RockMelt WebKit X X
Safari WebKit X X
Shiira(シイラ) WebKit X
Sleipnir(スレイプニル) Trident X
SRWare Iron WebKit X X X

スマホブラウザ

全機種の比較表はMobile browser - Wikipediaを参照。

ブラウザエンジンiOSAndroidWindows PhoneBlackberry
Android Browser WebKit X
BlackBerry Browser WebKit X
Dolphin Browser WebKit X X
Firefox for mobile Gecko X
Internet Explorer Mobile Trident X
Mobile Safari WebKit X
Opera Mini Presto X X X X
Opera Mobile Presto X X
Skyfire WebKit X X

ゲーム機ブラウザ

Mobile browser - Wikipediaを参照。

ゲーム機エンジン
Nintendo DS&DSi Browser Presto
PS3 Browser NetFront
PlayStation Portable NetFront
Wii Browser Presto

ユーザーエージェント

Firefoxのアドオン、User Agent Switcher等で使えるユーザーエージェント偽装(フェンリル デベロッパーズブログ参照)

スマートフォン

  • iPhone OS 5.1
    Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 5_1 like Mac OS X) AppleWebKit/534.46 (KHTML, like Gecko) Version/5.1 Mobile/9B179 Safari/7534.48.3
  • Android 2.3.6 Galaxy S2 LTE
    Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.6; ja-jp; SC-03D Build/GINGERBREAD) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1

タブレット

  • iPad OS 5.1
    Mozilla/5.0 (iPad; CPU OS 5_1 like Mac OS X) AppleWebKit/534.46 (KHTML, like Gecko) Version/5.1 Mobile/9B179 Safari/7534.48.3
1) WineBottler使用、X11上でエミュレート
2) WebKit, Gecko, Trident全部入り

compare:wifi - 作成

$
0
0

wifi

公衆無線LANサービスの比較資料です。実際に使ってみたものや、調べてみた事柄を基にしています。

サービス別

複数キャリア入り

Wi2 300 ビックカメラ ワイヤレスゲート Flets Spot
月額 380円 380/480/780円 210円1)
利用可能スポット数 13,000 6,500/6,200/10,500 9,200
接続可能端末数 未調査 未調査 未調査
無線LAN規格 802.11b/g/n 未調査 未調査

携帯キャリア系

ソフトバンクスポット Mzone au wi-fi
キャリア名 Softbank Docomo AU
実質負担額 月額490円+パケット定額5,460円 未調査 未調査
接続可能端末数 1契約につき1 未調査 未調査
無線LAN規格 未調査 未調査 未調査

完全無料

FREESPOT wifine
提供会社名 バッファロー NTTBP
利用可能スポット数
無線LAN規格 未調査 未調査 未調査
1)フレッツ契約中のユーザに限る

links:webservers - 作成


compare:hardware - 作成

$
0
0

hardwareとは

ハードウェアの比較を掲載する予定です。

  • シングルボードPC (Raspberry Pi等)

links:sozai:gui

$
0
0

sozai:gui

レイアウトや、ワイヤフレームを作るときに便利な素材など。

GUIデザイン用

デバイス

ブラウザ

Webサービス

UI Kit

まとめ

ワイヤフレーム

links:cms - [CMS一覧表]

$
0
0

cmsとは

CMS(Content Management System)の情報まとめ。
まだ使ってないやつは噂・他人の情報に偏っている。次に習う言語/システムに役立てようと思う。

CMS一覧表

CMS名 言語 DB License locale 主な用途
主流
WordPressPHP MySQL GPL ja+ ブログ
MovableTypePerl MySQL, SQLite, Oracle 商用1) ja ブログ、CMS
DrupalPHP MySQL OSS ja+ CMSサイト
JoomlaPHP MySQL OSS ja+ CMSサイト
マイナー
ExpressionEnginePHP MySQL 有償 en ブログ、CMS
TextPatternPHP MySQL GPL ja+ ブログ、CMS
MODxPHP MySQL GPL ja+ CMS
Concrete5 PHP MySQL OSS ja CMS
academicPHP MySQL (?) GPL 3.0 en ブログ
BoltPHP SQLite, MySQL, PostgreSQL MIT License en CMS
国産
a-blog PHP MySQL 有償 ja ブログ、CMS
BaserCMS PHP MySQL, SQLite, PostgreSQL, CSV OSS ja ブログ、CMS
SoyCMS PHP MySQL OSS ja CMS
DB不要
gpEasy CMSPHP Flat File GPL en2)CMS
pluckPHP Flat File GPL en3)CMS
Cairn / 紹介記事PHP Flat File MIT License en4)CMS

各CMS詳細

Textpattern

軽量なBlog/CMSシステム。よくWordPressと比較される。ブログにトラックバックができないという一部不満を除いて、評価は結構高い。習い始めてから慣れるまでの期間はWordPressよりも長いらしい。

関連リンク

Joomla

Mamboが進化したCMS。

関連リンク

  • Joomla!の道しるべ URL

MODx

管理画面が分かりやすいCMS。Ajaxを多様している。

関連リンク

  • MODx日本公式サイト URL
  • MODx Content Management System URL
  • Let's enjoy MODx(チュートリアル) URL

Concrete5

オープンソースのCMSで、必要環境はPHP+MySQL。編集画面にパワフルなプレビュー画面がついているのが特徴、らしい。

関連リンク

  • concrete5日本語公式サイト URL
  • Concrete5 URL
  • マイコミジャーナル:ある意味CMSの理想型かも。『Concrete5』を試す!URL

ExpressionEngine

  • ExpressionEngine URL
  • 日本エクスプレッションエンジン URL

有料ライセンス必須のCMSエンジン。位置づけとしては「ブログとその他のページを管理するCMS」。ライセンスはMTほど高くない。

関連リンク

  • ExpressionEngine Developer’s Toolbox URL
  • A Brief Introduction to ExpressionEngine URL

Pligg

ソーシャルニュース・ブックマークサイトが構築できるCMS。Diggみたいなサイトが自分で構築できる。日本語版は日本語パックを配布している団体に配布を申請してからファイルをもらうらしい…

本家サイト

活用事例

Blogger

Googleの無料ブログ作成サービス。MTに似た静的HTML生成、テンプレートタグでブログを構成できる。

関連リンク

  • Blogger URL
  • Blogger Template Tags URL

ジャンル別ランキング

私の独断で並べたランキングです。

ブログ

  1. WordPress
  2. MovableType
  3. TextPattern

ソーシャルネットワーク(SNS)

  1. BuddyPress
  2. OpenPNE

ソーシャルブックマーク(SBS)

フォーラム

まとめ

1)個人ライセンスあり。オープンソース版もあるが商用ほど使えない
2) , 3) , 4)管理は英語

compare:webservers - [比較・紹介サイト]

$
0
0

webserversとは

レンタルサーバの情報まとめ。ここがいい、ここは早い、ここは使えないなどの情報を載せていきます。

このウィキはHawkHostでホスティングされています。LiteSpeed Webサーバを標準搭載、サーバの所在地はアメリカ西海岸ワシントン州、シアトルです。申し込みたい・興味のある方はこちら

国内VPSサーバ比較

サーバ名 プラン名 初期費用 月額料金 CPU 容量 メモリ 仮想化 コンパネ 初期OS
さくらのVPS無料 898円※ 仮想2コア 100GB 1GB Xen 独自 CentOS 6 x86_64
ConoHa 1GB 無料 976円 仮想2コア 100GB 1GB KVM 独自 CentOS 6.4 x86_64
CloudCore VPSCV01無料 1260円 仮想2コア 100GB 2GB KVM 独自 CentOS 6.2 x86_64
SaaSesOsukiniサーバ ST2無料 819円 2.66GHz 50GB 1GB Xen Webmin CentOS
ServersMan@VPSStandard無料 980円 コア数不明 100GB 2GB OpenVZ 専用CP CentOS 6.3

海外VPSサーバ比較

基本スペック

サーバ名 プラン名 仮想化 コンパネ 月額 CPU メモリ 容量 帯域
linode.com Linode 1GB Xen独自 $20 8 cpu 1) 1GB 48GB 2TB
DigitalOcean $10/mo KVM 独自 $10 1 core 1GB 30GB SSD 2TB
prgmr.com $20 Xen無し $16 1GB 24GB 160GB
Hawk Host VPS Basic OpenVZ 独自 $18 共有2) 384-768MB 10GB 250GB
  • 月額料金は、一年契約を12で割ったものとしている。
  • prgmrは真っ白な状態からの契約なので、初期CPが設定されていない(らしい)
  • OpenVZ系VPSのメモリはGuranteed-Burstableの順に記載。

ロケーション

サーバ名 サーバ場所
linode.com Fremont,CA / Atlanta,GA / London,UK / Dallas,TX / Newark,NJ / Tokyo,JP
prgmr.com Sacramento, CA
Hawk Host VPS Dallas, TX / Washington, DC / Seattle, WA / San Jose, CA / Singapore / Amsterdam

レビュー記事

国内共有サーバ比較

国内限定でサーバを勧める時に利用する一覧表。WordPress等のソフト対応前提で選んでいます。

サーバ名 プラン名 初期費用 月額料金 試用期間 容量 PHP MySQL DB数
ロリポップ!レンタルサーバーロリポプラン不明 263円 15日間 50GB 5.4.12, 5.3.15, 5.2.17対応 5.6.11対応 1
チカッパプラン不明 525円 15日間 120GB 5.3.5対応 5.1.34対応 30
さくらスタンダード 1,000円 417円 2週間 100GB 5.4.12, 5.3.15, 5.2.17対応 5.6.11対応 20
CORESERVER CORE-A 1,000円 417円 5日間 30GB 4,5対応 OK 無制限
CORE-B 2,000円 825円 5日間 60GB 4,5対応 OK 無制限
SPPDレンタルサーバベーシック1,050円 961円 2週間 10GB 4.4/5.2対応 5.0.92対応 3
ちゅらうみレンタルサーバ個人向けBlueプラン 3,150円 1,029円 10日間 5GB 5.1.6対応 5.0対応 1?
ギガレンタルサーバ20G 2,980円 749円 80GB OK OK 無制限
ファイアバード2,100円 525円 2週間 50GB 5.1.6/5.3.3 OK 10
ミニムマキシマム プラン 1,000円 330円 14日間 15GB 5.2.14対応 5.1.50対応 20
  • さくらは、年間一括5,000円=月額417円。表の値段は月払いの場合。

リストから削除されたサーバ

  • わふわふレンタルサーバ:静的サイトを置くには適しているが、WordPressが動作しない、PHPがエラーを連発するなどでお薦めできない。
  • heteml: GMOグループになった時点でアウト。
  • ギガントmini: 2009年12月からサービス名称が変更。月額が1300円以上で、DBが動かせないのはありえない。

海外優良共有サーバ比較

Bluehostからの引越先を検討中。リソースが無制限というのは信頼が無い証拠なので、ちゃんとリソースが決められているところを優先して選んでみた。最近話題の”LiteSpeed”が導入されているかどうかも選考基準にする。データセンターの場所も、なるべく西海岸に近い方が良い。

サーバ名 プラン名 初期費用 月額料金 容量 Webサーバ DC場所 ping平均
OCS SolutionsEconomy $3.99 8GB Apache/lighttpd Santa Rosa, CA 120.834ms
HAWKHOSTSuper FREE $10.79 24GB LiteSpeed Dallas, TX/Seattle, WA 144.602ms
Hosting Rails Stacked $7.96 10GB Apache 128.448ms
WebFactionShared1 FREE $8.50 10GB Nginx Houston, TX 194.860ms
  • 月額料金は、半年または一年間契約の料金を月割りにしたものとする。
  • lighttpdとLiteSpeedは別物です。違いはライセンス形態とphpのパフォーマンスにある。
    • lighttpd:オープンソース、静的ファイルで処理速度最速。
    • LiteSpeed:リクエスト数100までは無料、それ以上はエンタープライズ版の購入が必要。ベンチマークではphpのパフォーマンスがlighttpdより高いらしい。Apacheとの互換性100%を誇り、既存の設定がそのまま持ち込める。

海外マネージド共有サーバ比較

将来的に複数のサイトを運営することになるので、本当はVPSにしたい。だが、今VPSを扱えるほどの知識や経験がないのでサーバ運営を業者にお任せしたほうが安全だ。そこで共有サーバとVPSの中間にあたるプランを探してみた。

サーバ名 プラン名 初期費用 月額料金 容量 Webサーバ 占有率 DC場所 ping平均
2AM NetworkSemi-Dedicated FREE $15.00 20GB Apache n/a Dallas,Chicago,Seattle n/a
ItsJustHostingSemi-Dedicated FREE $25.00 30GB LiteSpeed 25/サーバ Los Angeles,Chicago n/a
  • 月額料金は、半年または一年間契約の料金を月割りにしたものとする。

海外コロケーション比較

サーバ名 プラン名 初期費用 月額料金 IP 転送制限 データセンター
macminicolo Power Package $54.99 1、追加料金で10まで 200GB/月 Las Vegas, NV
XSERV HOSTING (mac mini) MMC-80 $24.99 $39.95 1、追加につき$5 80GB/月 Irvine, CA
  • サーバ本体の料金は含まれていない。

資料

比較・紹介サイト

    • 日本国内のレンタルサーバの情報まとめ。情報量が多い為、検索機能付き。プラン詳細などの情報あり。
    • 2chのスレ「VPSプランってどうよ?」で好評だったサーバを紹介。

評価・レビューサイト

    • ユーザがひいきナシの本音で評価。AtoZリストで太字になっている業者はレビューがある。
    • レンタルサーバの巨大フォーラム。
    • サーバ業者がユーザの悪評に対し、事情を書き込んでいる異例のレビューサイト。
    • 全世界のRails対応サーバ(共有、VPS、専用)をレビュー付きで紹介しているサイト。
    • ネットの口コミを中心に情報を集めているサイト。評価はS(最高)からB-(最低)まで。
    • 割安なVPS/専用サーバをレビュー付で紹介しているサイト。

レビュー記事

1) 8 coresとあるが、優先度はレベル1:1x priority
2)共有=Equal Share

links:frameworks - [レスポンシブ]

$
0
0

frameworks

HTML5, mobile等のフレームワーク

レスポンシブ

    • Twitter社が開発し、オープンソースで提供しているCSSフレームワーク。最初から使えるjQueryプラグインが豊富。
      • Bootstrap History: Bootstrapのバージョンごとのドキュメンテーションを保管しているサイト
    • Bootstrapの競合フレームワーク。レスポンシブ機能はBootstrapより上らしい。
    • Bootstrapより分かりやすい言葉を使ってマークアップするフレームワーク。より実用性のあるUIパーツが用意されている。

参考URL

モバイル

    • jQueryベースのモバイルフレームワーク。Dreamweaver CS5.5からテンプレートとして選択できる。モバイルフレームワークの中では一番開発が成熟しているが、動作が重いとの評価も。
    • 超軽量JSライブラリ、Zepto.jsをベースにしたモバイルフレームワーク。

未検証

    • HTML5、CSS3、JSをフル活用したフレームワーク。

ファイル容量比較

ライブラリ 内訳 総容量
jQuery Mobile
Zoey
LungoJS

まとめ

テンプレートエンジン

PHP

    • PHPテンプレートでは定番中の定番
    • 最軽量のテンプレートエンジン。記述がDjangoのテンプレートに似ている。
Viewing all 41 articles
Browse latest View live